目標の中期目標を発表しました。
それによると、中期目標として日本は2020年までに
「05年比15%削減」を目指すというものでした。
これは、大変な苦労をしてまとめた京都議定書が目指
す「90年比8%削減」に相当します。
国連は地球温暖化被害を最小限に食い止めるには、2020
年までに先進国全体で温室効果ガスの排出量を「90年比
20〜40%減」と試算しておりますので、日本の目標は
はるかに低く、比較年度をできるだけ直近にして、削減
率を大きく見せようとする、相変わらず政府の欺瞞的な
姿勢が窺えます。
麻生首相は、温室効果ガス削減で世界をリードしていく
などと胸を張っておりますが、日本の発表を受けて世界
の環境NGOは、国際交渉に後ろ向きな国に贈る「特別化石
賞」を日本に授与しております。毎日新聞では、ドイツ
のボンで発表された温暖化対策に消極的だったブッシュ
アメリカ前大統領と麻生首相の顔を半分にして張り合わ
せた写真を掲載しておりますが、合成した写真がなかなか
色男に見えますので笑ってしまいました。
異常気象による洪水、南極の氷の激減、気温・海水温の
上昇に伴う生態系の変化と絶滅危機、海面上昇による国
土沈没等々あげればきりがない被害が既に現実になって
いるにもかかわらず、まだ、大丈夫と思っているので
しょうか。
2006年の世界の二酸化炭素排出量では、EUが15カ国で12
%に対して日本は1国で4%、アメリカと中国がそれぞれ
20%とこの2大国だけで世界の総排出量の4割を占めます。
目標値設定に当たって、国民へのアンケートを実施した
そうですが、産業界や消費者は負担が増えるのは嫌がり
ますから、自分達に負担があまりこない低い数値を削減
目標数値として支持する傾向にあったようですが、当た
り前のことで、それを根拠の一つとして引用している
こと自体にまるで危機感や温暖化防止対策への熱意が
感じられませんでした。
温暖化防止策を推進するに当たって経済活動の停滞を防
ぎ、国民の負担をできるだけ軽くするための方策をあら
ゆる角度から検討し実現していくのが政治だと思うので
すが。
スポンサードリンク
【新聞ニュースからの最新記事】